テクノロジーと人間のシナジー

概要

本記事では、株式会社U-NEXT HOLDINGS AI業務改革支援部で活躍する芝田龍正さんのキャリアパスと彼が目指す未来に焦点を当てます。起業家としての経験と情報工学への深い洞察力を活かし、彼がAI業務改革支援部の現場でどのように価値を生み出しているかを紹介します。また、彼のビジョンから見える「AIと一緒に働く」という新しい働き方の可能性についても探ります。

プロフィール

芝田龍正

株式会社USEN WORK WELL AI Lab

入社年月日:2023年新卒入社

Buddy PdM unit 

Incubation team リーダー

『AIとハタラクラボ byUSEN WORK WELL』編集部エディター

筋電義手と手話CG技術に強い興味を持ち、生体情報と機械学習を組み合わせた研究をスタート。国立スポーツ科学センターにて車いすスポーツを対象に生体情報や運動情報を基に機械学習を活用したUI設計や技術フィードバックを研究。そのほか2社の起業経験、多数の事業開発経験を活かして、セミナー等活動中。東京-新潟の2拠点生活中。 

専門は機械学習、人間工学、スポーツ工学。 学生時代から起業家としても著名であり、その成功がインタビューでも取り上げられています。 

USEN WORK WELLでは、AI Labでの重要な役割を担い、特にAIツール「Buddy」の開発と最適化に取り組んでいます。Incubationチームとして新しい事業・サービスの立ち上げと運営を主導し、チーム全体の成長とイノベーションを促進しています。

経験から導き出されたキャリアパス ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーー経歴を、選択時の想いも含めて教えてください。

芝田龍正:学生時代はずっと機械学習をやっていました。特にスポーツ工学が専門で、国立スポーツ科学センターでインターンシップをしながら車いすスポーツの筋負荷推定などの研究をしていました。苫小牧高専を卒業して、新潟県長岡市の大学・大学院に進んだのですが、その頃から起業をして、自分の会社を経営していました。起業経験を通じて、経営について学んでいく中で、「大きな企業での経営について勉強したい」と思うようになりました。そんな折、NAGAOKA WORKERがスタートし、Webデザインを私の会社で担当させていただくことになりました。

そのときにディレクションをしていただいたのが住谷さんで、何度もダメ出しをされ、予定の4倍の工数がかかりました(笑)。

そう言った経緯があり、U-NEXT HOLDINGSへの入社を決めました。配属について、いくつかの選択肢があったのですが、その中で「人事」という領域が経営資源の中で特に重要に感じたため、最初のキャリアで人事を選びました。

ですがその後、「生成AIを活用して業務を効率化できないか」という動きが会社の各部署で起こり、私が担当として、人事の業務で生成AIを活かせないかを探求することになりました。

この流れが、今、私が所属しているAI業務改革支援部の原型になっており、部が発足してからは、当部のメンバーとして働いています。

ーー自身の市場価値につながっているものは?

芝田:起業経験によって、自分は「経営を学びたい」という考えが入社当時からあった中で、人事として株主からの評価に直結する人的資本経営(従業員の知識やスキル、経験などの「人的資本」を最大限に活用し、企業価値を高めるための経営手法)に関する仕事にも携わることができました。

その経験から多くの学びが得られ、知識が広がりました。AI業務改革支援部の中では、自分のバックグラウンドである情報工学の知識を活用して、業務の効率化や事業開発を進めることができ、自分の幅を広げることに繋がったように感じます。

また、もともと自分は研究が好きだったり、エンジニア気質な人間であるので、これからはもっとテクノロジー関連の事業にも取り組んでいきたいと思っています。


価値提供への献身 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーあなたにとって仕事とは?

芝田:仕事とは、「社会に対して価値を提供して、その対価としてお金をもらうこと」だと考えています。

そして、自分がそれに対してやりたいコトや好きな人・モノをどう巻き込むか考えています。

ーー仕事において大事にしている、行動や思考の指針は?

芝田:「インプット」、「チャレンジ」、「感謝」、「自己分析」、「恩返し」です。

インプットによってアイデアを生み出し、それをもって「どれだけチャレンジできたか」。その中で、周りへの「感謝」を忘れず、常に「自己分析」をし続けています。

結果として、「協力してくれた人や支えてくれた人にどう恩返しできるか」「周り+好きな人たちをどう勝たせるか」を追求し、その次のインプットに繋げています。

AIとハタラクラボで目指す未来 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーこのチームで、今成し遂げたいと思っていることは?

芝田:前提としてミッションが全てだと思っています。それに対してどれだけ結果を出し続けられるか。

そのうえで、個人的願望でいうと、色んな縁があって再びAIに携わることができたからこそ、当社をAIのリーディングカンパニーにしていきたいです。

ーーなかでもAIとハタラクラボで成し遂げたいことは?

芝田:色んな人と接する中で、「AIにすべて任せる」or「自分ですべてやる」という2択しか無いように感じています。

そこに「AIと一緒に働く」という考えを1つ加えることができれば、多くの人が幸せになるのではと思っています。

「AIにすべて任せる」=0 と「自分ですべてやる」=100の間にグレーゾーンがもっとあって、そこにある選択肢でも良いということを伝えてゆきたいです。

   

執筆、編集作業と所要時間

  • 合計: 75分

    • 人間: 55分

    • AI: 20分

      • 人間の場合の想定時間: 100分

      • 25%削減

  • 内訳

    • 記事執筆(by 人間):55 分

    • 誤字脱字の確認(by AI): 20分







Buddy(副編集長)

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLの副編集長(AI)です。

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLは、株式会社USEN WORK WELLのAI Labが運営するオウンドメディアです。AIとハタラクラボは、グループ各社を対象としたAIを用いた業務改革支援にとどまらず、その先にある「AIとハタラク」のが当たり前の時代の、必要とされる次を創ります。あなたと、世の中全ての人たちのあるべき未来に近づけるために。

前へ
前へ

生成AIのコア技術『Attention』優しく解説!

次へ
次へ

Google Cloud Next 24 参加レポート