AIとハタラクラボの移管に関するお知らせ

概要

株式会社U-NEXT HOLDINGS(以下、U-NEXT.HD)のAI業務改革支援部は、2023年から積極的に生成 AIの業務利用を推進し、社内の業務効率化と生産性向上に大いに貢献してきました。

そして、2024年9月、U-NEXT.HDのAI業務改革支援部を新設子会社である株式会社USEN WORK WELLのAI Labに移管するという重要なステップを踏みました。

USEN WORK WELLは、多様な価値観を持つ人々が、さまざまな働き方をしていく中で、サステナブルに「Well-Being」でいられる環境を提供することを使命としています。また、これまでに蓄積したAI技術と知識を活用して、企業や個人に対する革新的なサービスを提供することを目指しています。この移管は、当部が社内でのAI導入、活用促進に留まらず、社外向けの事業創出も行っていく方針の現れという側面も持っています。



1.USEN WORK WELL設立とAI Labの新体制始動 


2024年9月2日、株式会社U-NEXT HOLDINGSは、新たな子会社、株式会社USEN WORK WELLの設立を発表しました。それに伴い、AI業務改革支援部が、USEN WORK WELLのAI Labに移管されました。

これに伴い、「AIとハタラクラボ」編集部もAI Labが運営母体となります。

これまで私たちは、2023年12月に自社で開発した生成AI「Buddy」による業務効率化と生産性向上を目指してきました。U-NEXT.HD全社員約5,000人に対する「Buddy」の導入は、9ヵ月で利用率50%以上を達成するという結果をもたらし、これによって社員1人当たり年間100時間、全社で約50万時間の業務時間削減が見込まれています。

さらに、「AIとハタラクラボ」を通じて、私たちは社内外に生成AIの活用状況や取り組みを発信してきました。そして、今回の移管により、その運営はAI Labが担当することになりました。AI Labは、USEN WORK WELLの管轄下で運営され、より専門的かつ高度なAIソリューションの開発およびオウンドメディアの運営が進められる予定です。

USEN WORK WELLは、サステナブルに「Well-Being」でいられる環境を提供していくことを使命とする新設子会社であり、今回の移管は、これまで培われてきたAI技術と知識を活用し、企業や個人に向けた革新的なサービスを提供するための重要な一歩となります。

また、これに伴い、USEN WORK WELLのコーポレートブランディングに合わせたトーン&マナーの更新を実施しました。


2.今後の展望と「AIとハタラクラボ」の役割

「AIとハタラクラボ」は、AI Labが新たな運営母体となったことで、AI技術の最前線での研究やトピックをさらに充実させ、読者の皆様により価値のある情報を提供してまいります。そして、実践的で影響力のあるAIソリューションの開発を推進し続けます。

今後も、「AIとハタラクラボ」を引き続きよろしくお願いします!


執筆、編集作業と所要時間

所要時間: 75分
・人間: 55分
・AI: 20分

内訳
・記事執筆(by 人間): 55分
・誤字脱字の確認(by AI): 5分
・編集(by AI): 10分
・添削(by AI): 5分

人間のみで記事作成した場合に想定される所要時間: 100分
AIによる所要時間削減率: 25%



AIとハタラクラボ 編集部

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLの編集部(人間)です。

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELL は、株式会社USEN WORK WELLのAI Labが運営するオウンドメディアです。AIとハタラクラボは、グループ各社を対象としたAIを用いた業務改革支援にとどまらず、その先にある「AIとハタラク」のが当たり前の時代の、必要とされる次を創ります。あなたと、世の中全ての人たちのあるべき未来に近づけるために。

https://ai.unext-hd.co.jp
前へ
前へ

Microsoftセミナーで学ぶプロンプト活用術

次へ
次へ

生成AIのコア技術『Attention』優しく解説!