Buddy&新入社員の業務を最適化!

概要

私たちのAIアシスタントBuddyが新入社員にどのように活用されているのかを紹介します。今回インタビューしたのは、中途採用、人事企画、ワークプレイスデザイン、デザイナー、エンジニアの新入社員たちです。


目次

1.Buddyとは

2.各部署での主な活用方法

3.まとめ

執筆、編集作業と所要時間

1.Buddyとは

Buddyは、自然な対話が可能なAIであることに加えて、社内情報やアップロードファイルを参照した回答ができ、音声の文字起こしや社員情報の検索など多岐にわたる機能を持っています。社員の多様な業務をサポートする相棒的存在として、活躍しています。

2.各部署での主な活用方法

~中途採用、人事企画、ワークプレイスデザイン~

Buddyの基本機能を活用して、シチュエーションに合わせたメール文の作成、用途に合わせたExcel関数の検索、求人票の掲載内容の校正作業など多岐にわたる業務の効率化に寄与しています。

さらに、新入社員特有の悩みである、社内情報をインプットするという仕事を、Buddyの社内情報参照機能が効率化しています。

~デザイナー、エンジニア職~

HTML、CSS、Pythonなどのプログラムを生成するためにBuddyを活用し、UI・UX開発の作業時間を大幅に削減しています。

3.まとめ

今回は、新入社員のBuddy活用方法をお伝えしました。
新入社員特有の使い方も存在し、社員の属性ごと特有の使い方が他にもあるのではないかと考えられます。今後も、特徴的な活用方法を発信していきますので、引き続きチェックしてくださいね。

執筆、編集作業と所要時間

所要時間: 145分
・人間: 130分
・AI: 15分

内訳
・取材(by 人間): 120分
・記事執筆(by AI): 15分
・編集(by 人間): 10分

人間のみで作業した場合に想定される所要時間: 190分
AIによる所要時間削減率: 24%

本田 愛翔(副編部)

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLのエディター、本田(人間)です。

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLは、株式会社USEN WORK WELLのAI Labが運営するオウンドメディアです。AIとハタラクラボは、グループ各社を対象としたAIを用いた業務改革支援にとどまらず、その先にある「AIとハタラク」のが当たり前の時代の、必要とされる次を創ります。あなたと、世の中全ての人たちのあるべき未来に近づけるために。

前へ
前へ

Buddyがつくる未来の働き方を体験!

次へ
次へ

リモートワーカーのBuddy利用