Pretty Promptとは?AIプロンプトお助けツール

皆さんはChatGPTなどのAIに質問したものの、返ってきた答えが「なんだかイマイチ…」と感じた経験はありませんか?それは、もしかしたらプロンプト(AIへの指示文)の工夫が足りなかったのかもしれません。実は、AIに何をどう聞くか(プロンプトの書き方)次第で、返ってくる答えの質は大きく変わります。とはいえ「どう書けばいいの?」と迷ってしまう初心者の方も多いでしょう。そんなときに頼りになるのが、今回ご紹介する「Pretty Prompt」です 。

Pretty Promptは、難しい専門知識がなくても、まるで文章の校正ツールを使うように、AIへの指示文をキレイに整えてくれる便利ツールです。この記事では、このPretty Promptの目的や特徴、背景にあるAIの仕組み、具体的な活用例、そしてメリット・注意点まで、初心者にも分かりやすくカジュアルに解説します。AIツール初心者の方も、読み終わる頃には「これ使ってみたい!」と思えるはずですよ 。

Pretty Promptの目的と特徴 – プロンプトをワンクリックで最適化

Pretty Prompt(プリティ・プロンプト)は、AIに与える指示文(プロンプト)をワンクリックで最適化してくれるブラウザ拡張機能です。例えば、ChatGPTの入力欄に思いついた問いや要望をざっくり書くだけで、Pretty Promptがその内容を分析・修正し、AIにとって理解しやすく効果的な「完璧なプロンプト」に自動で作り直してくれます。まさに「プロンプトの文章校正ツール」ですね。

特徴をもう少し具体的に見てみましょう。

  • ワンクリックでプロンプト改善: 難しい操作は不要です。ChatGPTなどの画面上で、Pretty Promptの拡張機能ボタンをポチッと押すだけでOK。入力したテキストが一瞬で洗練されたプロンプトに変換されます。


  • ブラウザに直接統合: Pretty PromptはChromeなどのブラウザ拡張として提供されており、ChatGPTのサイト上で直接動作します。別のアプリにコピペする手間がなく、普段のAI利用フローにスムーズに組み込めます。


  • プロンプト作成の学習コスト削減: 複雑なプロンプトエンジニアリングのテクニックを習得しなくても、誰でも一貫性のある高品質な指示を書けるようサポートしてくれます。忙しいビジネスパーソンやチームでも、AIから安定したアウトプットを得やすくなるでしょう。


  • 時間短縮と効率アップ: 試行錯誤しながら何度もプロンプトを書き直す…そんな往復を減らせるため、1回のAI利用につき約5分の時間節約になるとの声もあります。手早く的確な回答を引き出せるので、生産性向上に繋がります。


  • プライバシー重視: Pretty Promptはユーザの入力内容をサーバーに蓄積したり学習に利用したりしない方針です。機密情報を含むプロンプトでも安心して使える配慮がされています。


以上のように、Pretty Promptは「AIにうまくお願いする方法」を誰でも手軽に実践できるようにすることが目的のツールです。プロンプトの内容次第でAIの回答がガラッと変わることはよくありますが、Pretty Promptさえあれば細かな言い回しや構成に悩まずに済むのです。

背景にあるAIの仕組み – 大規模言語モデルとプロンプトエンジニアリングとは?

Pretty Promptの便利さを理解するには、その背景にあるAI技術についても簡単に触れておきましょう。難しい話ではないのでご安心を

皆さんが普段使っているChatGPTやGoogleのGemini(ジェミニ)といったサービスの裏側では、LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)と呼ばれるAIモデルが動いています。これは膨大なテキストデータを読み込んで人間の言語パターンを学習したもので、言ってみれば「超高性能な予測変換」のようなものです。人間のように言葉の意味を理解しているわけではなく、学習したパターンに基づいて「次に来るべき言葉」を予測しながら文章を作り出しています。そのため、こちらからの指示(プロンプト)の与え方次第で、AIが出力する内容や質が大きく変わるのです。

プロンプトエンジニアリングって何?

AIから理想的な回答を引き出すためにプロンプト(指示文)を工夫するテクニックのことを「プロンプトエンジニアリング」と呼びます。例えば、ただ「サマーキャンプの案内文を書いて」とお願いするのと、「小学生にも分かるように楽しく夏休みキャンプの紹介文を書いてください。安全面や楽しいイベントについても触れてください。」とお願いするのとでは、AIが生成する文章の内容はかなり違ってきますよね。後者のように具体的で明確な指示を与えるのがポイントです。

しかし毎回こんな風に完璧なプロンプトを自力で考えるのは大変ですし、初心者にはハードルが高いものです。ここで登場するのがPretty Promptというわけです。Pretty Promptは、あたかもプロの代筆者が横について「もっとこう書いたら伝わるよ」とアドバイスしてくれるようなもの。ユーザーが入力した内容をもとにAIへの指示文を自動で磨き上げてくれるので、自分で一から練り直さなくても最初から質の高いプロンプトが作れてしまいます。

要するに、大規模言語モデルの能力を最大限に引き出す裏ワザがプロンプトエンジニアリングであり、Pretty Promptはその裏ワザをボタンひとつで誰でも使えるようにしたツールなのです。

Pretty Promptの活用例 – ChatGPTやGeminiでこんなことができる!

では具体的に、Pretty Promptを使うとどんなシーンで役立つのか見てみましょう。幸いこのツールはChatGPTはもちろん、Googleの最新AIモデル「Gemini」など様々なサービス上で動作します。使い方は基本的に同じなので、ここでは代表的な例としてChatGPTでの活用シーンを中心に紹介します(Geminiについては後ほど触れます)。

日常や仕事でのアイデア出し・文章作成

例えばブログ記事のネタ出し。ChatGPTに「ブログのネタを考えて」とだけ投げても、ピンと来ない答えが返ってくることがあります。そこでPretty Promptの出番です。ざっくりした指示でも、Pretty Promptを使えば「ターゲット読者層やトレンドも考慮して面白いブログのテーマを10個提案してください」のように具体的なプロンプトに自動変換してくれます。するとAIはより的確で豊富なアイデアを返してくれるでしょう。

また、マーケティング資料やメール文の作成にも役立ちます。たとえば新製品のお知らせメールを書きたい場合、Pretty Promptなしで「新製品の紹介メールを書いて」と依頼すると平凡な文面になるかもしれません。でもPretty Promptでプロンプトを整えると「顧客が興味を持つポイント(価格や特徴)を盛り込み、フレンドリーな口調で新製品〇〇の紹介メールを書いてください」のように練られた指示文に変わります。結果、AIが生成するメール文もより魅力的で読みやすいものになるのです。

Gemini(ジェミニ)での活用例

さて、少し先進的な例としてGoogleのAIモデル「Gemini」での活用に触れてみます。GeminiはGoogleが開発中の強力な大規模言語モデルで、ChatGPTに匹敵する高性能が期待されています。2025年現在、一部の開発者向けに提供が始まっており、Google AI Studioという環境で試せるようです。

Pretty PromptはそんなGemini上でもChatGPTと同じように利用可能です。例えば、Geminiに新製品のマーケティングプランを立ててもらいたいとしましょう。初めに「マーケティングプランを考えて」とだけ指示する代わりに、Pretty Promptを使って「対象:スポーツウェアブランド(顧客層はアスリート)。このブランドのユニークな強み:高品質な素材。目的:オンライン販売の売上向上。以上を踏まえてマーケティングプランを提案してください。」という具体的なプロンプトに自動で仕上げます。Geminiにこれだけ詳細な指示が渡れば、きっと実践的で役立つプランが返ってくるでしょう。

このようにPretty Promptは、日常のちょっとした質問からビジネスで本格的に使う高度な依頼まで、幅広い場面でプロンプトの質を底上げしてくれます。ChatGPTユーザーはもちろん、今後Geminiなど新しいAIを使う際にも同じ効果を発揮してくれるので安心ですね。

Pretty Promptを使うメリット

初心者から上級者まで、Pretty Promptを使うことで得られるメリットはたくさんあります。

  • AIからの回答の質が向上: プロンプトが明確かつ的確になる分、AIも質問の意図を正しく汲み取りやすくなります。その結果、より正確で関連性の高い回答を得られる可能性が高まります。


  • 時間と手間の節約: 前述のとおり、Pretty Promptはプロンプト作成の試行錯誤を減らしてくれるため約5分の時短効果があるとも言われています。一度で目的の回答にたどり着ければ、余計な追問ややり直しの回数も減ります。日々AIを活用している人ほど、この時間節約メリットは大きいでしょう。


  • プロンプト作成の敷居を下げる: AI初心者にとって「どう指示を書けば…」という悩みを解消し、誰でも気軽にAI活用を始められるようにしてくれます。専門用語やフォーマットを知らなくても、自然文で思いつきを入力すればOKなので、学習コストがほとんどありません。


  • 多様なユースケースに対応: Pretty Promptは汎用的なAIプロンプト生成ツールなので、用途を選びません。文章生成はもちろん、コードを書くお手伝いや要約、アイデアブレスト、果ては画像生成AIのプロンプト作成補助まで、幅広いシーンで活用されています。実際、マーケティング、ライティング、教育分野など様々な職種の人が利用しています。


  • 新しいモデルやプラットフォームでも使える拡張性: ChatGPTだけでなく前述のGemini、さらに今後登場する他のAIチャットサービスでも同じChrome拡張を通じて利用可能です。つまりツールを乗り換える必要がなく、一度慣れてしまえばずっと使えるのも強みです。


  • AI活用の学習ツールにも: 実はPretty Promptで生成されたプロンプトを見ていると、「なるほど、こんな風に書けばいいのか!」とプロンプトエンジニアリングのコツが掴めてきます。使いながら自然と良いプロンプトの書き方を学習できるので、徐々に自分で工夫できるようになるかもしれません。


Pretty Prompt利用時の注意点

便利なPretty Promptですが、使う上で知っておきたい注意点や限界もあります。

  • 魔法ではない: プロンプトが洗練されても、AIの回答品質が100%保証されるわけではありません。大規模言語モデルには限界があり、時には事実と異なる情報を答えたり、意図とズレた返答をすることもあります。Pretty Promptはあくまで「良い質問」を作るサポートなので、最終的な結果を判断・活用するのは人間の役割です。


  • プロンプトの意図確認: 自動生成されたプロンプトが常に自分の意図とピッタリ一致するとは限りません。ときには「ちょっとニュアンスが違うな」と感じる場合もあるでしょう。その際は遠慮なく自分で微調整することも大切です。Pretty Promptから提案された文章を鵜呑みにせず、内容を確認して必要に応じて修正しましょう。


  • 言語の違い: Pretty Prompt自体のインタフェースは現時点で英語主体ですが(英語・韓国語に対応)、日本語のプロンプト改善にも十分使えるはずです。ChatGPTやGeminiは日本語も理解できますし、Pretty Promptが裏で使っているAIも多言語対応の可能性が高いです。そのため日本語で書いた指示文でも問題なく洗練された日本語プロンプトに変換してくれるでしょう。ただし、場合によっては英語の方が得意なモデルもあるため、結果がいまひとつなら英語で試してみるのも一つの手です。


  • 利用制限と料金: Pretty Promptは基本的な機能を無料で試すことができますが、無料プランでは1日あたり5回までと使用回数に制限があります。本格的に使い倒したい場合は有料プラン(月額12ドルで無制限利用など)への加入が必要になるでしょう。まずは無料で使ってみて、もっと使いたい!となったら検討してみてください。


  • 対応環境: 現在このツールはGoogle Chrome拡張機能として提供されているため、Chromeブラウザ(または互換ブラウザ)上で動作させる必要があります。スマートフォンやタブレットの環境では利用が難しい場合もありますので、基本的にはPCでChromeを使っている方に向いています。


以上の点に注意しつつ使えば、Pretty Promptはとても頼もしい相棒になってくれるでしょう。便利さゆえに頼りきりになるのではなく、「AIに上手く指示する感覚」を掴むためのトレーニングツールくらいに考えると、より有効に活用できるかもしれません。

Pretty Prompt使用イメージ – プロンプトがどう変わる?具体例でチェック

最後に、Pretty Promptを使うとプロンプトがどのように改善されるのか、具体的な使用イメージを例で見てみましょう。

 例: 「マラソンのトレーニング計画」を聞く場合

初心者ランナーのAさんは「フルマラソンに挑戦したいけど、どんな練習をすればいいの?」と考え、ChatGPTに助けてもらうことにしました。ところがAさん、ChatGPTの入力欄に思わず「マラソントレーニング」とだけ入れて送信してしまいます。これではさすがにAIも戸惑ってしまい、返ってきた回答は漠然とした内容でイマイチ役立ちませんでした…。

そこでAさんはPretty Promptを導入。今度は同じく「マラソントレーニング」と入力し、Pretty Promptでプロンプトを改善してみます。するとほんの数秒で、「フルマラソン初心者が完走するための12週間のトレーニングプランを教えてください。週ごとの走行距離目安、休息日、ケガ予防のコツも含めて、わかりやすくアドバイスしてください。」といった具合に、具体的で親切な指示文へと生まれ変わりました 🎉。

ご覧のように、たった一言の入力がここまで丁寧なプロンプトになるのです。改善後のプロンプトをChatGPTに送信すると、AIからは初心者向けに週ごとの練習メニューやポイントがしっかり盛り込まれた実践的な計画が返ってきました。Aさんは「最初からこの答えが欲しかった!」と大満足です。

Before(改善前のプロンプト): 「マラソントレーニング」
After(Pretty Promptによるプロンプト): 「フルマラソン初心者が完走するための12週間のトレーニングプランを教えてください。各週の走行距離目安や休息日、ケガ予防のアドバイスも含めてください。」

この例からも分かる通り、Pretty Promptを使えばユーザーは聞きたいポイントを箇条書きするくらいの感覚でOK。それだけで、あとはツールがプロが書いたような丁寧な依頼文に仕上げてくれます。結果、AIから返ってくる回答もグッと実用的で自然なものになります。

「AIに上手くお願いするなんて自分には無理かも…」と尻込みしていた方でも、Pretty Promptがあれば安心してチャレンジできますね。



いかがでしたでしょうか?Pretty Promptは、これからAIを使いこなしたい初心者の方から日常的にAIで仕事を効率化したいビジネスパーソンまで、幅広く役立つ頼もしい相棒になってくれます。プロンプトエンジニアリングというと難しそうに聞こえますが、このツールのおかげで一気にハードルが下がりました。

興味が湧いた方は、まずはChromeブラウザに拡張機能を入れて無料プランで気軽に試してみてください。きっと「あ、AIってこんなにちゃんと意図を汲んでくれるんだ!」という体験ができるはずです。そしてその体験こそが、皆さんがAI活用の第一歩を踏み出す大きな助けになるでしょう。

ぜひPretty Promptを活用して、AIとのコミュニケーションをもっとスムーズに、もっとクリエイティブに楽しんでみてくださいね。

参考文献

  1. Pretty Prompt. (2024). Pretty Prompt – Chrome ウェブストア. Retrieved from https://chrome.google.com/webstore/detail/pretty-prompt/

  2. Szpiezak, I. (2024). Pretty Prompt Launch Announcement [LinkedIn post]. Retrieved from https://www.linkedin.com/in/ilaiszpiezak/

  3. Product Hunt. (2024). Pretty Prompt – Product overview and reviews. Retrieved from https://www.producthunt.com/posts/pretty-prompt

  4. Prompt Engineering Guide. (2023). Prompting guide for LLMs. Retrieved from https://www.promptingguide.ai/

  5. OpenAI. (2022). ChatGPT: Optimizing language models for dialogue. Retrieved from https://openai.com/blog/chatgpt

  6. Google DeepMind. (2023). Gemini technical overview. Retrieved from https://deepmind.google/technologies/gemini/

  7. Google Cloud. (2024). Generative AI on Vertex AI: Overview. Retrieved from https://cloud.google.com/vertex-ai/generative-ai/docs/overview

  8. Wolf, T. et al. (2020). Hugging Face NLP course: Chapter 1 - What is a language model? Retrieved from https://huggingface.co/learn/nlp-course/chapter1/1

  9. Zenn ユーザー. (2023). ChatGPTプロンプト例と活用法. Retrieved from https://zenn.dev/tags/chatgpt

  10. note ユーザー. (2023). ChatGPTの仕事活用レポート. Retrieved from https://note.com/ (検索キーワード: 「ChatGPT プロンプト」)

AIとハタラクラボ 編集部

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLの編集部(人間)です。

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELL は、株式会社USEN WORK WELLのAI Labが運営するオウンドメディアです。AIとハタラクラボは、グループ各社を対象としたAIを用いた業務改革支援にとどまらず、その先にある「AIとハタラク」のが当たり前の時代の、必要とされる次を創ります。あなたと、世の中全ての人たちのあるべき未来に近づけるために。

https://ai.unext-hd.co.jp
次へ
次へ

より早く直観的な面接体験が可能になりましたーEnTryViewアップデート