Google Geminiスライド作成機能で業務効率化!実践事例
概要
この度、Google Geminiに「スライド作成機能」が正式リリースされ、これまで多くの実務担当者が長い時間を要していたプレゼンテーション資料の作成工数を劇的に削減できるようになりました。
本機能の最大の価値は、トピックや企画概要をプロンプトとして入力するだけで、構成、デザイン、関連画像を含む一連のスライド資料を完全自動で生成できる点にあります。
これにより、私たちは煩雑なスライド構成考案やレイアウト調整から解放され、アイデアの具現化と企画の本質的な検討に時間を集中させることが可能に。
本記事では、このGeminiのスライド機能があなたの生産性をどのように向上させるかを、具体的な実践事例を通じて分かりやすく解説します。
1.はじめに
この度、Google Geminiに「スライド作成機能」がリリースされました。
これまで時間を要していたプレゼンテーション資料の作成は、この機能によって大きく変わります。
Geminiのスライド作成機能の最大の特徴は、テキストや資料を提供するだけで、テーマや関連画像を含む一連のスライドを完全自動で簡単に生成できる点です。
これにより、私たちはスライドデザインやレイアウトに時間を使うことなく、アイデアから完全なプレゼンテーション資料を迅速に作成できるようになります。生成されたスライドはGeminiアプリからGoogleスライドに直接エクスポートでき、編集や共同作業もスムーズです。
特に「スライド作成に時間をかけてる」という実務担当者にとって、この機能は「早く確実な方法」で成果を示す強力な業務効率化ツールとなっています。
2.【実践】Geminiスライド作成機能の業務活用例
本章では、実務担当者が直面する資料作成の課題をGeminiがいかに解決するか、具体的な活用例を2つご紹介します。プロンプトを活用した「説明資料作成」と「企画書作成」の実践を通じて、業務効率化の具体的なイメージを掴んでいきましょう。
2.1.実践例①説明資料作成
スライドは、チャット欄に「~というスライドを作成してください」といったプロンプトを入力することで簡単に作成可能です。
実践例として、「Gemini」についての説明資料を作成してみましょう。
参照ファイルを添付することも可能ですが、今回はプロンプト(テキスト)のみで作成してみます。
「Geminiについての説明スライドを作成してください。」という簡単なプロンプトでスライド作成してみました。すると約3分ほどで全13枚のスライドを完全自動で作成してくれました。
※記事の都合上、作成されたスライドページを一部抜粋して掲載します。
スライド1枚当たりの情報量も最小限となっており、かつ適切なイラスト/画像が自動で挿入され、非常に視認性の高いスライドになっています。
2.2.実践例②企画書作成
業務の中でイベントやサービス、事業などの企画書を作成する型も多いのではないでしょうか?
そういった企画書スライドもGeminiで作成可能です。
実践例①より、具体的なプロンプトで作成してみます。
プロンプト:
#背景
社内でAIツール「Gemini」の活用促進を目的とした企画を実施することになりました。
#依頼
下記を参照して、スライドを作成してください。
#企画概要
{
Gemini活用促進キャンペーン「Gemini Hack!」
企画名
Gemini Hack! ~あなたの業務をハックせよ~
目的
全社員がAIツール「Gemini」の基本的な操作方法を習得し、日常業務での具体的な活用事例(成功体験)を生み出すことを通じて、全社的な生産性向上とAIリテラシーの底上げを図る。
🗓 実施期間(例)
3週間~1ヶ月間
対象者
全社員(特に利用頻度の低い層を意識)
企画の主な要素
導入研修・啓発:
「Gemini基礎講座」:操作方法、ガイドライン、機密情報に関する注意点。
「部門別活用事例集」の共有:他部門の具体的な成功例を見える化。
実践・体験:
「業務ハック・コンテスト」:
Geminiを活用して自身の業務を最も効率化できた事例を募集し、優秀者を社内表彰・ナレッジ共有。
(例)資料作成時間短縮、メール文面作成の効率化、データ分析・要約、アイデア出しなど。
「Gemini使い放題タイム」:特定の時間帯を設けて、集中的な利用を推奨・サポート。
サポート体制:
**「プロンプト相談窓口(Geminiサポーターズ)」**の設置:初心者からの質問や、より高度なプロンプトの相談に対応。
期待される効果
Geminiの利用率向上と定着。
日常業務における時間削減とアウトプットの質向上。
社内での成功事例のナレッジ蓄積と水平展開。
}
今回は「テキスト(プロンプト)」のみでのスライド作成となっていますが、企画概要をまとめたドキュメントを添付して作成するケースが業務上では多いかと思います。
こちらも約3分ほどで全9ページにわたるスライドを作成してくれました。
一部抜粋して掲載します。
いかがでしょうか。企画概要のプロンプトにしたがって、スライドの構成・内容作成・デザインを一気通貫で実行してくれています。
3.まとめ:Geminiのスライド作成機能の展望
GmailやGoogleドキュメントといったGWSツールとも連携しており、ビジネスパーソンとも非常に親和性の高いGeminiの新機能「スライド作成」。
簡単なプロンプトでも「1スライド1情報」に準拠した非常に見やすいスライドを完全自動で作成してくれます。業務の中での活用イメージが湧いた方も多いのではないでしょうか?
まだリリースしたばかりということもあり、1回で満足いくスライドを作成したり、作成後のスライドへの高度な編集、テンプレートデザインへの反映などは難しいのが現状ですが、他ツールの画像生成「Nano Banana」や動画生成AI「Veo3.1」のように非常に高いクオリティのツールに今後なっていくことでしょう。
ですが、現状でも社内展開用のスライド資料であれば、十分に代替可能かと思います。
ぜひGeminiのスライド作成機能をご活用ください!
貴社のAI導入・活用に関するご相談・お問い合わせはこちら
貴社が目指すDX推進や、GeminiをはじめとしたAIの組織展開には、「UWWの専門性×自社プロダクト×実践事例」を軸とした信頼できるパートナーの存在が不可欠です。
AIツールの選定、具体的な組織導入のステップアップ、セキュリティ・コンプライアンス対応など、AI活用に関するご不明点や課題がございましたら、ぜひ私たちにご相談ください。

