AI面接で見える“就活面接の弱点”と改善チェックリスト|EnTryView活用法

概要

就活面接で「自己PRがうまくまとまらない」「志望動機を話すと途中で言葉に詰まる」と悩む学生は少なくありません。限られた練習機会しかなく、自分の改善点を客観的に把握するのは難しいものです。
「EnTryView」は、学生が一人で何度も模擬面接に挑戦できる新しいAIサービス。
評価画面で浮き彫りになる“面接の弱点”を改善チェックリストとともに紹介します。



1. 面接でよくある失敗と就活生の課題

面接本番で多いのは以下のような失敗です。

  • 自己PRが長くなり、結局何を伝えたいのか分からなくなる

  • 志望動機を語ると途中で言葉が途切れてしまう

  • 回答に具体性がなく、印象に残らない

これらは「準備不足」や「構成力の弱さ」など、自分では気づきにくい課題に由来します。
練習相手に頼んでも「もっと具体的に」といった抽象的な指摘しか得られず、改善につながりにくいのが実情です。


2. なぜ従来の面接対策では課題を解決できないのか

学生視点の課題
(EnTryViewの開発にあたって行ったユーザーインタビューより抜粋)

  • 練習相手がいないため、場数を踏めない

  • 客観的な評価が得られない

  • 回答の論理性や具体性を数値で測れない

構造的な課題

  • キャリアセンターや就活塾に頼るには時間や費用がかかる

  • 自主練習では「できているかどうか」が分からない

  • 面接本番直前に不安を抱えたまま挑む学生が多い

従来のやり方では「課題の可視化」と「改善アクションの提示」が不十分であり、納得感を持った練習に至らないのです。


3. AI面接サービス「EnTryView」が解決する3つのポイント

EnTryViewは学生に無料で提供され、PC/スマホからワンクリックで模擬面接を開始できます。

  • 短時間で気軽に練習:空きコマや夜間でも実施可能

  • 何度も挑戦できる:失敗を前提に改善を重ねられる

  • 具体的フィードバック:発話スキル・論理性・非言語スキルをスコア化し、改善提案を自動生成

実績として、これまでに150名以上の学生が利用し、累計5,000回以上の面接練習が行われ、満足度95%という高評価を得ています。

フェーズ進化:練習から実選考支援へ

  • フェーズ1:学生向け無料の練習ツールとしてリリース

  • フェーズ2(予定):企業が自社基準を学習させたAI面接官を学生向け練習に提供

  • フェーズ3(構想段階):一次面接・スクリーニングの自動化を視野に展開

現在は学生向けフェーズに注力しており、将来的に企業利用へと拡張する構想を持っています。


4. 【実例】AI面接で分かる改善点と学生の声

実際に利用した学生からは、以下のような声が寄せられています。

  • 「エントリーシートをアップロードしたら、それに沿った質問をしてくれて実践的だった」

  • 「回答後すぐにスコアや改善コメントが出るので、課題が明確になった」

  • 「緊張しやすい自分でも、AI相手だと落ち着いて練習できた」

利用者は「納得感のあるフィードバックが得られる」「短時間で改善点がわかる」と評価しており、従来の練習方法では得られなかった効果を実感しています。


5. 改善チェックリスト|就活面接の弱点を克服する具体的アクション

EnTryViewの評価画面を参考に、就活生が取り組むべき「改善チェックリスト」を紹介します。

発話スキル

  • □ 語尾を明瞭に話しているか

  • □ 「えー」「あの」といった口癖が多すぎないか

  • □ 話速は速すぎず遅すぎず、安定しているか

論理性・構成力

  • □ PREP法(結論→理由→具体例→再結論)を意識しているか

  • □ 回答が長すぎず、要点がまとまっているか

  • □ 自己PRや志望動機に一貫性があるか

自己理解・感情表現

  • □ 「なぜその経験をしたのか」を自分の言葉で説明できているか

  • □ 熱意が声や表情から伝わっているか

  • □ 学びや成長を具体的な行動と結びつけて話せているか

改善アクション例

  • 録音・録画を見返して語尾や話速を確認する

  • 「1分以内で志望理由を語る」トレーニングを繰り返す

  • 面接前に鏡を見て笑顔の練習をする


6. まとめ

面接で成功するには、「課題に気づく」「改善する」「再挑戦する」のサイクルを繰り返すことが不可欠です。EnTryViewはその環境を学生に提供し、自信を持って本番に臨める力を養います。

学生向けCTA

一生に一度の新卒就活、本番で後悔しないために。
今すぐEnTryViewで面接練習を始めよう → [https://app.aimensetsu.online/]

佐藤 幹太 (編集長)

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLの副編集長、幹太(人間)です。
JDLA Generative AI TEST 2024 #2
生成AIパスポート

AIとハタラクラボ by USEN WORK WELLは、株式会社USEN WORK WELLのAI Labが運営するオウンドメディアです。
Xを運営しています。フォローよろしくお願いします!☞https://x.com/aiworklab

前へ
前へ

エントリーシート作成からAI面接練習まで|EnTryViewで就活準備を効率化

次へ
次へ

【新機能リリース】エントリーシート作成から面接練習まで、就活をトータルで支援するEnTryViewの進化