エントリーシート作成からAI面接練習まで|EnTryViewで就活準備を効率化
概要
「ガクチカや自己PR、エントリーシートでどう書けばいいのか分からない」
──これは毎年多くの就活生が口にする悩みです。
一方、企業側も「提出されたエントリーシート(ES)は定型的で差が見えない」「書類だけでは候補者の人柄が分からない」と不安を抱えています。
その結果、学生は本来の力を発揮できないまま面接に臨み、企業も評価や選考に余分な時間を割かざるを得ないというミスマッチが生まれています。
1.課題の背景
従来の就職活動準備には、次のような構造的な課題がありました。
学生側の課題
ES作成に多くの時間がかかり、面接対策をする余裕がない
WordやExcelでの管理に頼るため、締め切りや提出状況の整理が煩雑
作成したESを誰かに添削してほしいが、周りにそう言った人物がいない
企業側の課題
書類だけでは「話す力」「協調性」「主体性」などのポテンシャルを評価しにくい
面接官ごとに評価が属人的になり、一次面接に工数が集中
採用スピードが落ち、優秀な人材を逃してしまうリスクがある
こうしたギャップを埋めるには、ES作成と面接練習をシームレスに接続し、双方にとって効率的かつ実践的な仕組みが必要と考えました。
2.解決策としてのEnTryView
AI面接サービス「EnTryView」は、エントリーシート機能を起点に、学生と企業が抱える課題を同時に解決します。
学生向けの強み
ES自動生成・添削:URLやPDFを読み込ませるだけでAIが内容を最適化。具体的な改善提案を提示
管理機能:複数企業への提出状況を一括で管理。過去のESを再利用するのも簡単
面接練習への連携:完成したESをワンクリックでAI面接官に読み込ませ、志望動機やガクチカを深掘りする模擬面接を即時開始
無料・無制限の練習:納得するまで繰り返し挑戦できる
企業向けの強み
属人性の排除:AIによる標準化評価で、面接官ごとのばらつきを抑制
評価工数の削減:スコアとコメントを自動生成し、一次面接の所要時間を最大30%削減
カスタマイズ可能:企業独自の採用基準をAIに学習させ、自社に特化したAI面接官を生成可能
フェーズ進化のストーリー
EnTryViewは、学生支援から始まり、企業の採用効率化へと進化しています。
フェーズ1(学生向け):無料で模擬面接練習を提供。累計利用は5,000回以上、満足度は95%を超える
フェーズ2(企業向け):企業の採用基準を学習させたAI面接官を提供。Early Accessは限定50社を予定
フェーズ3(未来像):一次面接やスクリーニングの完全自動化を視野に入れ、採用活動の革新を目指す
3.具体例(ケーススタディ/ユーザーの声)
学生の声
「アップロードしたエントリーシートに基づいて質問が出て、本番さながらの練習になった」
「志望動機を深掘りされる中で、自分でも気づかなかった弱点に気づけた」
「視線や話し方まで評価してもらえたので、自信を持って面接に臨めた」
企業の活用イメージ
一次面接にかかる時間を30%削減し、面接官の負担を大幅に軽減
評価基準をAIに学習させたことで、複数面接官の評価を統一。採用判断のスピードが向上
4.まとめ
エントリーシート作成から面接練習までを一気通貫でサポートする「EnTryView」は、学生と企業の双方にとって心強いパートナーです。